よくある質問
皆さまからいただきました、さまざまな質問にお答えいたします。
- 予約制ですか?
-
当院は予約優先制のため、ご予約いただきますとスムーズに施術を受けていただけます。
飛び込みでのお客様のご対応も受け付けていますが、その場合お待ちいただく可能性がございますのでご了承ください。
また、ぎっくり腰などの急な痛みに対しては可能な限りご対応いたします。 - ネット予約はできますか?
-
ネット予約でのご予約も受け付けています。
ご予約したい方や空き状況をご確認したい方は、下のボタンをタップしてください。 - 駐車場はありますか?
-
申し訳ございません、当院専用の駐車場はございません。
近くのコインパーキングをご利用ください。 - 保険は使えますか?
- 当院の施術は全て自費施術となります。
- 施術の費用は医療費控除の対象になりますか?
-
はい、医療費控除の対象となります。
ただし、美容鍼灸施術・ストレッチ施術は対象外となりますのでご了承ください。 - 鍼は痛いですか?
-
当院で使用する鍼の太さは、0.1mm(髪の毛と同じくらい)~0.25mmです。
基本的に細い針ほど痛みが少なく、内出血などのリスクも低くなっております。
不安がある方・始めて鍼を受ける方には、痛みが出にくい施術方法をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。 - 刺さない鍼はどういうものですか?
-
「刺さない鍼」とは、体表面から刺激を与える鍼のことです。
棒状、ヘラ状などさまざまな形状があります。
お身体を刺激することで神経的な反射を促し、血行促進や自律神経の調整をおこなう器具です。
痛みがないため、初めて鍼施術を受ける方にもおすすめです。 - どのようなお灸がありますか?
- 伝統的なもぐさ(艾)灸はもちろん、台座灸、熱源を入れた器具で温める「温灸器」、体から少し浮かせて温熱を与える「棒灸」など、さまざまなお灸を取り揃えています。
- 鍼の衛生管理はどうなっていますか?
-
当院では、体に刺す鍼は全てディスポーザブル(使い捨て)の製品を使用しております。
刺さない鍼など使い捨てができない器具に関しては、施術ごとに消毒をおこなっており、常に清潔な状態で施術をお受けいただけます。 - 子どもの施術は可能ですか?
-
もちろん可能です。
心身の健康についてお悩みがある場合は、通常の施術をお受けいただけます。
また、かんの虫、夜泣き、おねしょなどでお困りのお子さまには、専用の小児はりメニューをご用意しております。
ご相談だけでもお気軽にお越しください。 - 妊活や産後の不調のお悩みの対応は可能ですか?
-
当院では妊活や逆子、産後の腰痛・便秘などのお悩みにも対応しています。
お客様のお身体に適した技術をご提供いたしますので、何でもご相談ください。 - 初めて行くときに、用意するものはありますか?
-
基本的にご用意していただくものはございません。
お着替えもご用意していますので、スーツやスカートでご来院いただいても大丈夫です。 - どのくらいのペースで通えばいいでしょうか?
-
お客様のお身体状況によって異なるため、一概には言えません。
通院ペースについては初回時にご説明いたしますので、ご安心ください。 - 施術前にメイクを落とす必要がありますか?
- 当院では、お顔全体に多くの鍼を打つことはないため、施術前にメイクを完全に落とす必要はありません。ただし、鍼を打つ前に施術箇所の清拭や消毒を行うため、その部分のメイクが落ちることはあります。
- アトピー肌でも施術を受けることができますか?
- アトピー肌の方でも、お顔の炎症がない場合は施術が可能です。ただし、顔の施術よりも、体全体の調子を整える施術がメインとなることが多いです。詳しくは、通常の鍼灸施術でご相談いただければと思います。
- 肌が弱いのですが、施術を受けることができますか?
- ステンレスや消毒液に対するアレルギーがなく、お顔に炎症や感染、傷がない場合は施術を受けることができます。当院では、肌が弱い方やエタノールアレルギーの方にも配慮し、お肌に優しい消毒液をご用意しておりますので、ご安心ください。
- 男性も施術を受けることができますか?
- もちろん、男性も施術を受けることが可能です。お気軽にご相談ください。
- 内出血はありますか?
-
美容鍼施術における内出血のリスクは約10%です。内出血が起こった場合、その80%は太さ0.16mm以上の鍼を使用したときに発生します。当院では、内出血のリスクを抑えるため、0.10~0.14mmの細い鍼や刺さない鍼を使用しています。
内出血の発生タイミングは、施術直後が約55%、翌日から2日後が約35%で、3日以後に発生することもあります。施術後の飲酒や運動など、血流を促進する行為は内出血のリスクを高めるため、注意が必要です。
出血傾向にある病気・体質の方、経口抗凝血剤(血液サラサラのお薬など)を服用されている方は、必ずあらかじめ鍼灸師へお伝えください。
- 副作用はありますか?
- 内出血以外のトラブルでは、ステンレスや消毒液に対するアレルギーを含む炎症、感染、施術を受けた当日や翌日に、眠気や倦怠感が生じる「鍼あたり」などがあります。
- 効果はいつ頃出ますか?
-
血流が良くなるため、施術直後からお肌のくすみは明るくなります。
循環不良によるむくみや、お顔の筋肉が引き締まって緩和する弛みは、当日や2~3日後に効果が期待できるようです。
ターンオーバーの不調による肌荒れやしみなどついては、3~4週後の効果を期待します。
加齢などによるしわや皮膚のたるみについては、2~3週後の効果を期待します。 - 来院頻度はどれくらいですか?
- シミなどに対してターンオーバーを促す施術は、3~4週ごと、しわや皮膚のたるみなどコラーゲン生成を促す施術は1~2週ごとの施術をお勧めしています。
- 前後に予定があっても大丈夫ですか?
- 日常生活範囲の活動であれば、大きな問題はございません。ただし、体調がすぐれない状態での施術は「鍼あたり」のリスクを高めるため、あまりお疲れにならない状態でご来院いただくのが望ましいです。また、施術後は内出血や鍼あたりを防ぐため、運動や疲労を伴う活動は控えていただく方が望ましいです。
- 着替えは必要ですか?
- お任せしておりますが、施術着にお着替えいただくと施術がスムーズに進みます。また、衣服に汚れやお灸の香りが残ることや、自然に抜け落ちた鍼が刺さること、何らかのトラブルで衣服が破損するリスクを減らすため、着替えをおすすめしております。
- 妊娠中でもうけられますか?
- 安定期(16週以後)に入ってからをお勧めします。体調を整える鍼灸におきましては、この限りではありません。
- どのような美容鍼灸施術をしますか?
-
美容鍼灸の施術では、いくつかの方法を組み合わせて、肌の健康と美容をサポートします。
まず、温灸器を使用して血流と代謝を促したり、刺さない鍼を用いてお顔のマッサージを行なったりします。その後、ターンオーバーの改善を目的とした鍼としては、皮膚の浅い層に刺し、コラーゲン生成を促す鍼としては、1~2mm程度の深さに鍼を刺します。お顔の筋へのアプローチを行う場合には、直接筋まで鍼を刺して緊張の調節をします。最後に、微弱電流を流し鍼の効果を高めます。時に、耳ツボ療法と組み合わせて施術を行います。当院ではこれらの施術を組み合わせることで、お肌の健康をトータルにケアします。 - 効果はどのくらい持続しますか?
-
美容鍼灸の効果がどれほど持続するかは、お肌の状態や個人の体質、生活習慣、施術後のケアによって異なります。一般的には、リフトアップや肌の明るさなどの効果は施術直後から2~3日後に期待でき、1週間ほど続くことが多いです。しかし、持続的な効果を目指すためには、定期的な施術が推奨されます。理想的な施術間隔は、肌のお悩みによって異なります。
美容鍼の効果を引き出すためには、鍼で生じた微小な損傷が回復する過程で得られます。そのため、肌の回復を待たずに短期間で施術を繰り返すと、逆にダメージを与えてしまうことがあるので注意が必要です。
最初は、3~4回ほど定期的に施術を受けていただくことが理想的です(1~3週間に1回程度)。お悩みの緩和が安定してきたら、月に1回程度のメンテナンス施術に移行すると良いでしょう。長期的な施術によって、肌のターンオーバーや筋肉の緊張が緩和され、効果の持続期間も延びる傾向があります。
また、施術後のセルフケアや生活習慣の改善(保湿ケア、紫外線対策、栄養バランスの良い食事、適度な運動など)を目指すのも、効果を長持ちさせるために重要です。
このように、施術効果の持続期間は個人差がありますが、定期的な施術と適切なケアを続けることで、より長く効果が期待できます。